2017年09月19日
訪問者は増えてるのになぁ?w
先週の月曜日から、はじめた「ここはどこ?」のクイズ。いまだに質問ですら来ないw
(‥;)ツマンナイノカナァ?w
なのに、「ここはどこ?」初めてから、訪問者数は毎日のように増えていますw
ってことは、「ここはどこ?」は見てみたいんだろうなって推測しちゃうんだけど、コメントしていただける方は誰もいませんw
(s-ˇ_ˇ-s)なんでだろう?
毎日更新の効果?(正確には毎日じゃないんだけどw)
まあ、このブログはそんなに人気ブログになるつもりは全然無いんでいいんだけど、せっかくの企画だから、ちょっとは盛り上がって欲しい、σ(・o・s)オイラ!でつw
リアルの友達が、やってくれると言ってたんだけど、反応無しw
こうしたらいいよとか、こうしてくれたら参加できますとか、アドバイスいただけると、ありがたいかなw
毎日空っぽのコメント欄を見ながら(´・3・`)ショボーンしてますw
まあ、ここでやめたら、負けだから、ちょっとは動き出すまで続けますけど、早く動き出さないかなぁ?
電池が切れてるのか?
まあいいけどw
てなわけで、本日の「ここはどこ?」の出題はこちらにしてみました。
ここはどこでしょう?

撮影した場所を答えてください。町名だけでいいから、住所でお願いしま 。
ヒント1 梅田川の南の場所でつ。
ヒント2 いつでも見れるわけじゃ有りません。冬場の景色でつ
ヒント3 表浜線に抜ける道の途中でつ。
例によって、質問、回答はコメント欄へお願いします。
沢山のコメントお待ちしてますw
解答は、次回のこのブログの追記欄にて、「続きを見る」をクリックしてご覧ください。
(‥;)ツマンナイノカナァ?w
なのに、「ここはどこ?」初めてから、訪問者数は毎日のように増えていますw
ってことは、「ここはどこ?」は見てみたいんだろうなって推測しちゃうんだけど、コメントしていただける方は誰もいませんw
(s-ˇ_ˇ-s)なんでだろう?
毎日更新の効果?(正確には毎日じゃないんだけどw)
まあ、このブログはそんなに人気ブログになるつもりは全然無いんでいいんだけど、せっかくの企画だから、ちょっとは盛り上がって欲しい、σ(・o・s)オイラ!でつw
リアルの友達が、やってくれると言ってたんだけど、反応無しw
こうしたらいいよとか、こうしてくれたら参加できますとか、アドバイスいただけると、ありがたいかなw
毎日空っぽのコメント欄を見ながら(´・3・`)ショボーンしてますw
まあ、ここでやめたら、負けだから、ちょっとは動き出すまで続けますけど、早く動き出さないかなぁ?
電池が切れてるのか?
まあいいけどw
てなわけで、本日の「ここはどこ?」の出題はこちらにしてみました。
ここはどこでしょう?

撮影した場所を答えてください。町名だけでいいから、住所でお願いしま 。
ヒント1 梅田川の南の場所でつ。
ヒント2 いつでも見れるわけじゃ有りません。冬場の景色でつ
ヒント3 表浜線に抜ける道の途中でつ。
例によって、質問、回答はコメント欄へお願いします。
沢山のコメントお待ちしてますw
解答は、次回のこのブログの追記欄にて、「続きを見る」をクリックしてご覧ください。
前回の「ここはどこ?」の解答でつ。
問題はこちらの場所でしたね。

ここは、豊川河畔の豊川親水緑道と呼ばれる道になります。
祇園祭の時には、各町内の桟敷席が並ぶ場所で、通行止めになっちゃいますね。
撮影場所はこちらになります。
写ってるのは、親水緑道からちょいと離れちゃってますが、写した場所が親水緑道内って事で、勘弁してくださいw
湊町の港はこの辺りだったと思います。
江戸時代は、奥三河の物資の集積も有りましたが、伊勢神宮への密航船も多く出てたようでつ。
奥に見えてる、湊町神明社も色々、面白い物が有る場所でつ。
ぜひ一度ご来訪を、望んでいます。
では、ぜひ、次回のチャレンジをよろしくおねがいします。ペコo(_ _)oリッ
問題はこちらの場所でしたね。
ここは、豊川河畔の豊川親水緑道と呼ばれる道になります。
祇園祭の時には、各町内の桟敷席が並ぶ場所で、通行止めになっちゃいますね。
撮影場所はこちらになります。
写ってるのは、親水緑道からちょいと離れちゃってますが、写した場所が親水緑道内って事で、勘弁してくださいw
湊町の港はこの辺りだったと思います。
江戸時代は、奥三河の物資の集積も有りましたが、伊勢神宮への密航船も多く出てたようでつ。
奥に見えてる、湊町神明社も色々、面白い物が有る場所でつ。
ぜひ一度ご来訪を、望んでいます。
では、ぜひ、次回のチャレンジをよろしくおねがいします。ペコo(_ _)oリッ
Posted by σ(・o・s) オイラ at 12:57│Comments(0)
│気ままな独り言
承認後公開となります。